現存乾櫓について

 現在スズラン百貨店の近く、音楽センターの東の三の丸堀の畔に建つ乾櫓は昭和51年(1976年)に市内より修復移築されたものです。
 現在関東地方にある現存の櫓は江戸城の伏見櫓と富士見櫓、桜田巽櫓と笠間城八幡櫓、そしてこの乾櫓のみとなっています。

現在の乾櫓と乾櫓移築前の城址公園。


 払い下げから現在までの経緯

 明治6年天守に先立ち御殿や櫓や門が破却されましたが、この乾櫓は郊外の下小鳥村(当時)の豪農、梅山家に払い下げられ、およそ100年間納屋として使用されていましたが、所有者である梅山氏が市に寄付の意を表され、昭和49年(1974年)県の重要文化財に指定され、修築の上二年後の昭和51年に現在の位置へ移転しました。

修復前の乾櫓。漆喰は剥がれ腰屋根が落ちてしまっています。

 

 乾櫓の修復について

 反りの無い入母屋に浅瓦だった屋根は、城郭建築の主流である丸瓦と平瓦を交互に葺いた本瓦葺とし、棟部に鯱も復元されました。復元に使われた瓦は、大部分が下滝町の天田家に保存されていた高崎城の瓦で、また鯱は栗崎町の五十嵐氏に現存する高崎城の鯱に倣って作られたものです。
 壁に開いている窓と入口は納屋として使われていた時代の位置そのままになっており、櫓に取り付いている挟間付きの塀は金古町の天田邸にある高崎城から移築した塀を模造して造られています。
 現在乾櫓は三の丸土塁に続く石垣の上に建っていますが、本来この位置に石垣は無く、面積の節約のため石垣を積んだもので、本来は本丸塁上の高さ1メートル程の高石台の上に建てられていました。

瓦には最後期の藩主大河内家の家紋があしらわれています。鯱は他の城の鯱に比べ非常に細身です。

 

 現在の乾櫓の構造

現在西面になっている入口側は本丸に建っていた時代は南に面しており、入口は中央ではなく右端に取り付けられていました。(高崎城の四つの櫓に古写真があります)


現在北面(大手松方向)になっている面は本来は西面で、現在一階右側の格子窓が塞がれています。櫓に取り付いている塀は、本来の乾櫓に取り付いていた塀と同じ位置に接続されており、天田邸の塀と同じく反りの無い平瓦が使われています。絵図では櫓や門の屋根が全て直線で描かれていますが、古写真もよく見ると、屋根や千鳥破風に反りが無いようにも見え、本来は現在の乾櫓や一般的な城郭建築のような反りのある屋根ではなく、高崎城の櫓や門は全て熊本城の宇土櫓のように直線的な屋根で構成されていたのかもしれません。


梁間断面図。一階は現代の一般的な住宅より少し低い程度の天井高ですが、二階は170センチ程度しか無く、現代の平均以上の体格の成人男性だと梁に頭をぶつけてしまう高さしかありません。しかし平均身長が現在より10センチ以上低い近世当時としては充分な高さだったのでしょう。

[トップページへ戻る]

 

inserted by FC2 system